マーケットをハシゴしよう!in Philadelphia(2)

さて,先日M家のEちゃん,Cくんと一緒に行った
フィラデルフィア マーケットツアーの続きです.
Reading Terminal Marketが,
センターシティにあるのに対し
次に行ったItalian Marketは,
都心部から南に車で15分ほど離れた
ちょっとうらびれた感じのする地域にあります.
つまり,ちょっと危険です.
初めてここに来たときには,その日の未明に
このマーケットの目の前の通りで,
レイプ&殺人事件があって,
道が閉鎖されていました...
画像をクリックすると拡大できます
だから,暗くなったら,私達もこの地域には絶対近づきません.
そんなところに他人様を連れてきて大丈夫なのか?!
事件以来,何度も遊びに来ていますが,
イタリアンマーケットの通り沿いは,昼間は観光客で賑わっており
ツアーなどもあるぐらいなので,
明るいうちに,メインの通りを歩いてさえいれば,
余程運が悪くない限り,危険にさらされることはないのでは,と思います.
(絶対大丈夫!とは保障はできません,ご了承ください.)
ここでの,私の一押しはなんと言っても,
イタリアン食材のお店,Di Bruno Bros.
真っ赤なドアを開けると,
よぉ~く熟成したチーズや生ハムの薫りが,ごちゃまぜになって,
ふわぁ~ん.
鼻を刺激する.書きながら,お腹が空いてきちゃいますねぇ.
その他,オリーブやピクルスなど,とにかくたくさんの食材が,所狭しと並んでいて,
もう,どれを選んでいいんだか,よくわからんちん!
でも,ご心配なく.
例えば,今回も,アバウト人間万歳。な私が
「名前はよく知らないんだけど,表面がオレンジ色で,とってもにおいが強くて,
クラッカーにつけて食べたりするやわらかいチーズがほしいの~」
と,好き勝手なことを言ったとしても,
ちょっとイケメン(*)な店のお兄さんが,にっこり笑いながら
「これかな?」と,一口分さしだしてくれる.
う~ん,旨い!ワイン飲みたい.
--------------------------------------------------------
(*)店員さんは何人かいるので,そうでない場合もきっとあります.
--------------------------------------------------------
そして,好きな分だけパックしてくれる.
しかもチーズの名前だけじゃなく,産地,食べ方,講釈も入ったシールが貼ってある.
(なのに,また名前すら分からずじまい.だって,えーご,よめないんだもん.)
で,一番重要なのが,かなりリーズナブルだってこと.
だって,この味この薫りで,量に換算してもYK印の6Pチーズの倍ぐらいしかしないんだもんね.
こんなこと書いていると,また,私のDrexelの心の母(という年齢ではないですね,すみません) Oさんに,
「Iさんのおうちはエンゲル係数が高いんですねぇ~(*),はっはっはっ」と言われちゃうなぁ…. 気をつけないと.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(*)Oさん,正しい….
うちは,決してリッチなのではなくて,収入に対する食費の割合が高いのである.
Oさん,あなどれない….
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
…えー.さんざんベタ誉めしておりますが,私,Di Bruno Bros.からは,
試食品以外は何も貰ってません,一応.
で,この日に行ったお店は,あと2軒.
Fante's Gourmet & Kitchen Wares shop
ここも,Readingのキッチンツールのお店と,甲乙つけがたい楽しいお店.
買うものがなくても,「へぇ~,こんなものあるんだ~」と
見とれているだけで,時間が過ぎてゆく.
M家のCくんにとっても,興味を惹くものは,つきないのは同様(写真参照).
ぜんぜん関係ないのですが,写真で見て分かる?
Cくんの赤黒白のコーディネート,ママのMちゃんとさりげなく合っているんですね~.
すてきだわ.
私も子供ができたら,こんなふうに親子揃ってお洒落できるかな(いや,できない).
で,もう1軒は,スパイスを売っているお店.
ある1つの点を除けば(あ,いけない.陰口たたいてしまう...),
いろいろなスパイスやコーヒーがガラスポットに入っていて,量り売りしてもらえる.
かなり安価で買えるし,あんまり日本には見ない素敵な感じ.
…その,ある1つの点とは.
店のおばさんが,私のこと,たぶん好きじゃない.
うちの旦那(日本人)も好きじゃない.
たぶん私のKoreanの友達や,Chineseの友達も好きじゃない.
そういうお店な気がするけど,そんなことで,いじけてたら,つまんないじゃないですか.
強気でがんばろ!
この日もレジで,前の人の会計を待っていたら,
私の番になって,おばさんは「はい,次はあなたですか?」と
明らかに私の後に並んだアングロサクソン系の男性に声をかけてたわ.
でも,彼も「いえ,この人です」と私を指してくれたわ.
(あーあ,たたいてしまった.すっきりした.)
アメリカ,やなこともあるけど,その代わりいいこともあるさ.
水戸黄門みたいな気持ちでね.
イライラしてたら,人生もったいないさ.
ねっ,奥さん(←誰やねん…).
この記事へのコメント